真珠腫性中耳炎
真珠腫性中耳炎とは、その名の通り、真珠のような白色の塊が耳に出来て耳の構造物を破壊しながら大きくなっていく病気です。真珠腫と名前がついていますが、腫瘍ではなく、“上皮“(例えば鼓膜や外耳道の皮膚など、外側を覆う“皮“)の成分が組織の内部に入りこんで増殖するために、組織の内部が壊されていきます。
症状)
鼓膜などの上皮の成分が増殖することで、炎症や骨破壊を起こし、耳漏、難聴、耳鳴り、めまい、味覚異常、顔面神経麻痺などの症状を引き起こします。さらに進行すると、脳に達して髄膜炎、脳膿瘍などを起こす可能性もあり、放置すると危険なため、手術が必要となります。
原因)
滲出性中耳炎が長期におよぶと、鼓膜が内側に引っ張られます。特に多いのは鼓膜の上の方(上鼓室)がさらに内側に内陥して、鼓膜の成分が耳あかのように白い塊(真珠腫)を形成し、それが増殖して周囲を破壊し、前述したような症状が出てきます。弛緩部型真珠腫と呼ばれます。
また癒着性中耳炎などから起こり鼓膜の中心に近い部分で起こる真珠腫は緊張部型真珠腫と呼ばれます。
それ以外にも先天的に鼓室内に上皮が迷入して生じる先天性真珠腫と呼ばれるものなどもあります。
治療)
真珠腫は耳あかのようにたまり、細菌感染を伴うと痛み、骨破壊が進行します。真珠腫を除去して抗生剤の点耳や内服を続けることができれば、外来の処置のみで経過観察できる場合もあります。
しかし病状が進行している場合には、手術が必要となります。取り残しがあると再発しますので、CTなどの画像診断を行い三半規管、顔面神経管など進展の範囲をしっかり把握して手術で除去することが必要です。
ご注意頂きたいこと)
この病気は先天性のものもありますが、主に滲出性中耳炎が長引いて鼓膜が内陥することによって生じることが多い病気です。小学校高学年ぐらいからはっきりしてくることも多いので、滲出性中耳炎に長期罹患し、鼓膜の上方に凹みが出来ているような場合は定期的な経過観察が必要です。症状がなくなっても、少しずつ進行して大人になって症状が出現し、手術が必要になる場合もよくありますので、小さいころ中耳炎によくなったという方は機会があれば耳鼻咽喉科でチェックしてもらうことも検討してください。