お子さんの中耳炎が心配!!中耳炎専門サイト

今泉耳鼻咽喉科クリニックの開院時間

大阪府門真市末広町7-5 樋口ビル2F TEL:06(6909)3387

古川橋駅徒歩1分 守口市大日より自転車10分徒歩20分 寝屋川からは電車10分以内

滲出性中耳炎のお話

 

滲出性中耳炎は、水がたまった状態をいいます。
滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥、中耳に透明、半透明の液体が溜まっている状態です。
乳幼児、小児で多いのは、主に急性中耳炎が起こったあとに、感染が治まるにつれて液体は透明になっていきますが、外に排出されないまま液体が残存するというのが多いパターンです。急性中耳炎のようにばい菌が混じった膿ではなく、半透明の液体が長期にわたり中耳に残り、難聴を来たします。

症状)

痛みはなく、聞こえが悪い、音がこもって聞こえる、自分の声が響いて聞こえる、耳がつまる、などが主な症状です。
また、中耳に水がたまることによって、鼓膜、3つの耳小骨に伝わった音の振動が、内耳に効率よく伝わらなくなるために、難聴をきたします。
(これは伝音難聴とよばれます。一方、突発性難聴などは内耳がダメージを受けるために起こり感音難聴と呼ばれます)
急性中耳炎も中耳に液体がたまりますが、感染のため発赤、腫脹、疼痛などの症状や、強い炎症が起こっていいます、滲出性中耳炎とは異なるところです。
乳幼児は自分の症状を訴えることが難しいので、下記のような様子があれば気をつけてください。
・テレビの音が大きい
・大きな声でしゃべる
・聞き返すことが多い
・頻繁に耳をさわる

原因)

原因は耳管という耳と鼻をつなぐ耳管の通りが悪くなることです。(耳管機能低下)
耳管機能が悪いと、中耳と鼻との空気の行き来がなくなり、気圧の調整ができなくなります。
中耳には通常空気が存在しますが、耳管機能が悪い状態が続くと、中耳の空気は粘膜を介して血液中に吸収され、中耳の圧力が下がってきます。
中耳の圧が下がってくると、そのマイナスの圧力により中耳の表面の粘膜から液体が染み出てくるため、水がたまり、滲出性中耳炎の状態になります。さらに放置すると、中には鼓膜が中耳に陥没して癒着性中耳炎と呼ばれる状態になったり、真珠腫性中耳炎のように骨を壊していくような中耳炎に移行することもあります。

耳管機能が低下すると言ってもイマイチわかりにくいですね。もう少し具体的にお話すると次のようになります。
① 中耳の病気が原因となる
代表的な疾患は急性中耳炎です。急性中耳炎によって粘膜に炎症、腫れが生じます。
急性中耳炎は、治癒していくにしたがって中耳の炎症、発赤も治まり、ばい菌のたまった膿も透明になっていきますが、粘膜の腫れのため、中耳の水が抜けず、そのまま滲出性中耳炎に移行する場合があります。
② 鼻の病気が原因となる
急性鼻炎、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの感染、炎症により、耳管周囲の炎症や粘膜の腫れを引き起こします。
また小児の場合、アデノイド(咽頭扁桃)が生理的に大きいため、耳管を塞いでしまうことで耳管機能低下を引き起こします。また鼻つまりがひどくなると、鼻すすりを頻繁にしてしまうため、耳管を通じて中耳が陰圧に傾きやすく、滲出性中耳炎悪化の要因となります。
③ その他
乳幼児期は耳管機能がまだ十分に発達していません。小学校の中~高学年ぐらいになると大人と同じぐらいになりますが、それまでは滲出性中耳炎になりやすいと言えます。また、口蓋裂、ダウン症の方は耳管機能低下の原因になります。
高齢者も耳管機能が落ちてきます。
まれに、上咽頭に悪性腫瘍ができて滲出性中耳炎の原因となることもあります。

診断)

視診にて次のような鼓膜の所見を確認します。
・鼓膜の光沢がなくなる
・鼓膜が凹んでいる
・中耳に黄色透明~紫っぽい色の半透明の液体が溜まっている

などの所見です。
同時にアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などの鼻炎や上気道炎などの病気がないかどうか確認が必要です。
中耳に溜まった液体が音波を減弱させるため、聴力検査では、伝音性難聴というタイプの難聴を示します。
聞こえの神経にはダメージはないので、耳の後ろの骨に直接音を響かせると普通に聞こえますが、ヘッドホンで音を聞くと聴力の低下をしめします。ただし滲出性中耳炎になることが多い乳幼児期は聴力検査をすることが困難ですのであまりすることはありません。
鼓膜の動きを調べる検査(ティンパノグラム)では、鼓膜の動きが悪くなっていることを確認します。

治療)

滲出性中耳炎の治療で一般的に行われているのは
①原因となっている病気の治療
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎に対しての投薬、鼻処置、ネブライザー吸入などの治療を行います
②耳管通気療法
鼻から耳管を介して耳に空気を通すことによって溜まった浸出液を出し、中耳の気圧を調整します。
③ 鼓膜切開、チュービング
3か月~半年間経過を見ても長引く場合、鼓膜切開を行うことがあります。鼓膜を切開して浸出液を排液します。何度か繰り返してみて、それでも再発を繰り返す場合にはチュービングといって、鼓膜に穴をあけてチューブを留置することがあります。
④ アデノイド切除

乳幼児でアデノイドが肥大している場合、アデノイドを切除することがあります。